個人Blog

松風さんのこと 4/6/2023

松風さんと俺

3月末に、私がとても影響を受けたリード奏者の松風鉱一さんが急逝されました。長い闘病生活の話を聞いていたし、父が死んだ時のこともあるのでいつ来るかわからないとは思いつつも、いきなり知らせがくると信じられない気持ちになります。というか今でも信じられないんだけど。

松風さんは70年代から日本のジャズシーンで異彩を放っていた存在で、まさに探究者という言葉がぴったりの人だったと思います。とはいっても、気難しいタイプではなく、とても大らかで、優しくて、何かを押し付けることのない人でした。

私の行った田舎大学のジャズ研は、「毎年東京からプロのミュージシャンを呼んでライヴしてワークショップをする」ということをやっていて、それが松風さんのカルテット(加藤崇之さんと外山明さんと水谷浩章さん)でした。

初めて聴いたそのサウンドは、イメージしていたジャズと違っていて、なんじゃこりゃ!という感じだったんですが、本当にかっこよくて、あの時の出会いがあって今の私があるいっても過言ではないと思います。というか、ここで出会っていたのがメインストリームの人やビバップの人だったら、全然違う人生を歩んでいた気がします。

数日間ワークショップして、バンドとジャズ研で遊びに行ったりご飯食べたりする時間は本当に素敵な思い出でです。何しか細かくは覚えてないんだけど、ずっと皆んな笑ってたな。

ワークショップの合間にご飯を食べに行った時に松風さんがスケールの話を始めて、ビュッフェ方式だったのにほとんど食えずに話を聞いて終わったことがあったのは覚えてる。ちなみに松風さんは合間にどんどん食っていた!

あと私が部長の時に、初めて先輩の卒業ライヴを企画した時に、ライフタイムの草野さんが俺たち全員に内緒で松風さんを呼んでいて、当日いきなり現れたもんだから全員超びっくりしたのを覚えてる。湯田さんと諏訪園のトリオに松風さんに入ってもらって、「WWW」とかやった気がする。

NY行って帰ってきて、毎年一回は宮崎で会う感じったんですが、「お前もミュージシャンになったな!これからが大変だぞ!」「まあ俺らは貧乏だから税金は安いぞ!」「嫌なことがあっても、仕事がなくても練習すれば忘れるから大丈夫」とか色々なアドヴァイスをもらったというか、松風さんと同業者としてお話しできるのは不思議な気持ちでした。というか、松風さんを前にすると、完全に学生に戻っていた気がする。

音楽の世界が色々大変(というか、社会は全てそうだろうけど)なのだなと30を超えてわかってきたわけですが、それでも自分が割と楽観的に過ごせているのは、松風さんが「音楽なんて音楽が面白ければ大丈夫なんだから、色々策を弄せず練習すればいいの。何をやるとかっていうよりは、全てやるの。全部のパターンやれば大丈夫。基礎練も6時間もあれば終わるよ。」なんて言って笑っていたのを聴いていたからだなと思います。そんなこと松風さんに言われたら、色々悩む前に「うむ。とりあえず練習だな・・・・」という感じなる。

この数年、悩んでいることがあったので、松風さんに聞きたいことがあったのにな。6月に九州来る予定だったからその時に聞こうかなと思っていたのだけど、叶わなくなってしまいました。

いつも音楽の話と食べ物の話と旅の話を沢山してくれた松風さんに会えないのはやっぱり寂しいし実感が湧かないのだけど、後進として頑張らないとな、と思います。

松風さん長い間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

宮崎

謹賀新年!2023年(既に23日) そして徒手空拳 1/23/2023

明けましておめでとうございます。2023年です。もう23日も経ちました。記憶がない。年末の紅白を観たあたりから数時間しか経ってない気がする。

しかし教室もそうですが、なぜ俺はこんなに更新の頻度が低いのか。ズボラとか怠惰とかでは説明がつかないのではないか。フライヤー作るのは絶望的に遅いし。

昨年は本当に色々頑張りました。なんだったんだ。なんで俺はLPとか出したんだ。リーダーバンドも始まったし。久々にツアーも多かったし。いろんな方にお世話になりました。今年も宮崎は皆さんにご迷惑、不義理など行うかもしれませんが、是非、生暖かい、気長な、仏の様な心でご指導、ご支援いただければ幸いです。書いててすごい厚かましい気がしてきた。

新年一発目の演奏のフライヤー。

徒手空拳最終バージョン

現在37歳。今年38歳です。一般の社会でいえば、うまくいっていれば課長とかでしょうか。役職がついてる年齢ですね。中には取締役とか、社長と言われて従業員を抱えている人も多いでしょう。つまりほとんどの方が、社会の中で対外的なある程度の地位を持っている方が多いと思います。
かたや私といえば、超零細個人事業主ということで、友人には「どうやって食ってるのか謎」「不採算事業(演奏活動)」などと言われる程度には超個人感のある社会活動をしているわけです。
「大体みんないろんな後ろ盾があったり、支援を受けられるような頑張りをしていてすごいな!俺なんもないぞ!」
というわけで、何かいい表現ないかな、と思ったらありました。
「手に何も持っていないこと。また、何かを始めようとするときに、身一つで他に頼むものがないこと。」
by goo辞書
すごい!まさにこんな感じ!というわけで、今年からの企画です。全国の徒手空拳集まれ!集まってもなんか頼れない感じだが!という、そんな企画。
別にまだ若いじゃない、などと言われることもありますが、やはり30代前半の頃と今では自分の感覚も社会の見る目も違うように思います。
勿論、物事や音楽に年齢は関係ないのですが、年相応の豊かさみたいなもんを、40代、50代でしっかり持てるように頑張らんとな。という意識も出てきましたし、流行りや評価の高い物事についてわからないことも本当に増えてきました。って書きながら昔からそうだという気もしてきたぞ。
ただ、変わったのは、何か嫌な思いをした時に「怒り」ではなく、「あー、この人も限界なんだなー」という気持ちが先に来るようになったことですね。
同情というわけではないんだけど、実感として理解できることが増えてきました。無論あとでキレるんだが。世間様に知られず、バズることなく、しかし何故か客がついてる!を目指していきたいですね。本当の意味で知る人ぞ知るというか。
日本に帰ってきてもう7年以上経ちます。地元にいるのにアウェイという環境は変わりませんが、それでも少しずついい方向に向かってる気がしています。いや俺も頑張って社交性身につけて改善の努力しろよという感じではあるんですが、
正直に言う。めんどくさいんだ!人間との関わりが!人の振り見て自分を直せと言いますが、それ以上は厳しい!でもなんとなく頑張る!みたいなそんな感じです。おっと〜!ということも多いですが、固執せず、付かず離れず。きちんと尊敬される部外者でありたいと思います。俺本当に治す気ねえな。
世の中も戦争やら環境問題やら本当に不安定です。2000年代や2010年代は本当に牧歌的な時代だったなと思います。
こんなこと言うと怒られそうですが、願わくば、身の回りくらいは牧歌的なままで歳を取りたいもんです。
今年も色々企画が走り出しました。淡々と日々練習して少しずつ成果を出せるように頑張る1年にしたいです。
あとは主に所得も倍増したいです。
2023年も宜しくおねがいします。
宮崎

2022年も後2ヶ月弱。 10/22/2022

IMG_5432

(来年レコーディング予定のBroken Trio at 岡山ペパーランド)

とんでもない円安が続いていますね。私がNYに行ったときは1ドル89円くらいで、ガソリンも1L100円を切るくらいでした。ほぼ倍。

世界情勢が緊迫してますね。2000年代〜2010年代は、地震などの天災や様々なテロなど色々あったとはいえ、かなり楽観的な時代だった気がします。というか2020年代の閉塞感の凄まじさはちょっと想像ができなかったですね。コロナと戦争のダブルパンチとはいえ、今後どうなるのか。

戦争反対、などというと平和ボケだと言われるかもしれませんが、日々ぼちぼち苦しいながらもやっているのに、突然戦争だからお前ら集まれ!なんて言われたら「馬鹿なこと言うんじゃないよ!」と言う気持ちになるだろうなあと思います。さっきまでやっていたライヴとか練習とかできなくなるわけで、非日常に向かうということがどれほどアホらしいか。様々な原因があるように見えますが、ほとんど意味もなくメンツだけの話じゃないか!という気もします。勿論当事者の人たちは本当に大変だと思います。当事者にならないことがどれだけ大切か、という気もしています。難しい。

まあそんなこと言ってる場合ではなく、6月くらいから色々体調を崩しそうで崩れる手前で対応しつつ、ヘロヘロ、みたいな感じです。年齢もあるのか、ちょっと色々転換期だなあと思います。これ毎年言ってるな。もうあと3年で40歳。初老です。なんだか色々マズい。

音楽的にはとても実りのある感じで毎月充実してます。この数年やってきたことが徐々に結果になってきてるというか。でももうすぐ40だしそりゃそうか!という感じですね。これも毎年言ってるな。幸せなことです。結構飛躍感のある年でしたね。まだ終わってないけど。

あとは音楽をどう知らない人に届けるのか、ということも今年は考えあぐねた年でした。っていうかこれ死ぬまで考えるんだろうな。これまでも考えてきたわけですが、いよいよちょっと別のアプローチをやらないとな、と思ってきました。本当に難しいわけですが。

つまり何が言いたいかというと、そろそろちゃんとスケジュールをUPしなきゃな・・・ということですね。マジでしてない。今月からちゃんとやる。(もう10月も10日を切ったきけど)

いいこともあれば嫌なこともある。最近ちょっと弱っていましたが、とりあえず気合を入れ直すのが大切ですね。気合と気力。すげえアホみたいだけど、このアナログ感しか打破できないことも多いのも事実だなと思います。

来年の動きも少し見えてきたっていうか、そろそろ動かなきゃなと思ってます。Ghost Peakの予定立てなきゃ。あと関係ないけど来月からしばらくジョンコルトレーンの研究をじっくりやろうと思ってます。

何はともあれ、健康第一。寒くなってきたし、年末まで頑張るぞ。

宮崎

2022年ももう5月半ば。 5/10/2022

IMG_4332

2022年です。前回が昨年の11月。もう半年以上たってますね。

今年は既に本当に色々あり、俺は何やってたっけ・・・と既に茫然自失気味です。というかこれからも山盛りなんだけど。

1月には2度延期した結婚式をオミクロンの最中決行し無事に大団円(結婚式で使う言葉ではない)を迎え、ほっとしたのも束の間、確定申告、各種申請、気がついたら4月で3年ぶりの関東ツアーで遂に自身のバンド「Ghost Peak」を始動させました。大変好評で、夢のような1週間だったな。

その間にぐるぐるぐるとレコーディング関係の諸々を終えまして。

スクリーンショット 2022-05-02 23.14.49

(これがジャケット!「コロラド!ミネソタ!?」とか言われましたが、阿蘇です。熊本です。)

昨年の末なんかは「これ俺本当に出せるの?」と本人が一番不安でしたが、ドイツのウォルフガングさんがバッチリのマスタリングとミックスをしてくれ、「俺が必要としている時に限って仕事やめて暇している」友人のAbe-chganの尽力、ライナーノートまで書いていただいたほとんどプロデューサーと言ってもいい大竹さんのおかげで、遂に2022年5月15日にリリースになりました。これ書いてる翌日に届く予定です。もうすごいソワソワしてます。

とりあえず BASEのShopを開設しました。皆さん是非宜しくお願いします。

Base Shop : SEMW store 

先日友人のアーティスト、Boat ZhangちゃんよりPVとTeaser movieも送られてきて、なんだかリリース感がバリバリ出てきました。

Teaser movie : https://youtu.be/AO5oXOsYdFo

「3:30 pm」PV : https://youtu.be/i2AkJZzm2lg

あとは最大の問題「どうやって売るか」ですね。これはもう地道に売るしかない。誰か一気に300枚くらい買い取ってくれないかなともちょっと思いますが、贅沢は言えませんね。でも誰か買い取ってくれねえかな。家に300枚の在庫を抱えるのはなかなかタフな精神力が要りますね。

というわけでこれから続々とレコ発の予定です。まずは今月のレコ発予定はこちら!

宮崎真司ニューアルバムリリースライヴ at 宮崎 Life time with 大竹研

日程  : 5月20日 金曜日

場所  :  宮崎 Life time

時間  :  19時半スタート

チャージ  :  ¥2.000 (オーダー別)

この日はアルバムの曲をソロでやったり、大竹さんとDuoでやったりします!楽しみだ・・・皆さん是非宜しくお願いします。

珈琲と○○VOL2

日程  : 5月21日 土曜日

場所  : asobibart街蔵  人吉市紺屋町41-1 (復興コンテナマルシェ隣)

時間  : 14:00〜18:00

入場料  :  1.000円(珈琲付)

この日は人吉で、2つのコーヒースタンド主催のイベントに大竹さんと田中事件と3人でそれぞれソロをやります。いろんなお店のお出店もあります。とても素敵なイベントなので皆さん是非!

武田理沙・宮崎真司ダブルレコ発ライヴ

日程  : 5月24日 火曜日

場所  : Jazz inn おくら

時間  : 19:30開場 20:00開演

チャージ  :  ¥2.000 学生¥1.500 (オーダー別)

この日は先日の対バンでもお会いした音楽家の武田理沙さんとライヴです。まだどんな感じになるかわかりませんが、Soloあり、Duoありでとても面白いライヴになると思います。武田さんも3枚目のソロを出したレコ発ツアーでの熊本なので、2人ともレコ発です!みんな全て手に入れよう!

とううわけで、多分次は気がついたら年末ではないか。8月も一本4日間のツアーがあり、秋から冬にかけてもツアーがありそうです。

2022年は躍進の年になるか!どうか!というわけで頑張ります。

宮崎

2021年が残り二ヶ月を切りました。 11/6/2021

IMG_2346

(家族の36歳の誕生日プレゼントはアンプでした。大事に使います。)

本年2度目の投稿です。完全にコロナに翻弄された2021年ですが、急に感染者も減りましたね。とてもいいことなんですが、「いまいち原因がわからん」ということですので、やはり人間にできるのはマスクするくらいか・・という感じで、ぼやんとしたまま2021年が終わりそうです。

2月以降、何やっていたかというと、そうですね、主に機材を買い替えてましたね。何故か気がついたら手元にはFano Guitar とEpiphoneのビンテージギターがあります。あとヘッドレス。謎すぎる。

相変わらずぼやんと過ごしていそうですが、今年はもうずっと、というか今まさに、アコースティックギターのアルバムを作っています。ちなみに今ようやく3曲取り終えました。残り3曲。

そもそも、「コロナだし、アルバムでも作るか。アコギでチャチャっとインプロで」なんて甘い考えで始めたのが運の尽き、というか地獄の始まりなんですが、結論としては「安易に手を出してはいけないものに手を出した結果、1年間時間とお金を消費し続けて、さらにまだ完成していない」という、どうしようもない感じになってます。

とはいえ、漸く明かりが見え始めというか、ついに今月には終わりそうです。構想1年!実働10ヶ月!でまだできてない。

こうやって書くとアホみたいですが、これまで蔑ろにしてきた様々なことが見えてきたというか、「丁寧に音楽をやる」っていうことについて、スタートラインに立った気がします。

多くの人にお世話になって作ってますので、まずは無事に完成させて、いろんな人に届くといいなと思います。

とか言ってたら直ぐに年末ですね。2022年はどうなるんだろう。

このHPもかなり仕様を変えました。その成果が色々出てくる年になるといいなと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

SeM Guitar School  https://semguitarschool.com

SeM Guitar School Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

放置すること2年! 2/5/2021

昔ブログなどをみていて、よく思っていたのが、「この人数年ぶりにブログ更新してる!なんでそんなやる気になったん!ウケる!」だった訳ですが、

今まさにそれをやりながら半笑いになっています。いや、まあ勿論、特に読んでる人もいないので、私は一向に構わんっ!という、烈海王みたいな心境です。今まさに武蔵に切られて真っ二つ!というか、もはや2年ぶりのブログとか異世界転生です。まさに烈海王。

2019年はフェンダーのギターを買ったりしていた訳ですが、今ではBadcatにJ.W.Blackですからね。出世するもんです。

というか、2019年の3月ってまだSeM Guitar Schoolになってないし、結婚もしてないし、親父死んでないし、コロナが来るなんて微塵も考えてない頃ですから、今の俺の状況をみて、2019年の俺はどう思うんですかね。

世の中があまりにすごいスピードで変わっていってるので、茫然自失な訳ですが、自分を取り巻く環境は相変わらず草ひとつ生えねえな!という感じですね。嫁さんとは「はよう亡命しよう」なんて言ってるけど、とりあえず世界はコロナどうにかしてくれ。しかし、日本という国は本当に妙な国で、グダグダなのにギリギリ首の皮一枚でなんとかなりそう、いやでも今回ばかりは無理かも、みたいな、リアルカイジの世界になってますね。

音楽的なことで言えば、2020年は自分のやりたいことがほとんど全くできなかったので、枯渇しているとも言えるし、見直す機会とも言えるし、やる気をなくしているとも言える、不思議な感じです。

誤解を恐れずに言えば、何にも興味がなくなっている感じなんですが、同時に、色々アイデアは浮かんでくる、という不思議な感じで、とりあえずメンタルのケアはなんとかしなくてはな、と思いつつ、生活をどうやりくりしていくか、そういうリアルと先の見えなさのアンビバレントな感じが1年くらい続いており、これはなかなかない経験をしているしているなと思いつつ、もう勘弁してくれ。とも思ったりします。

なにはともあれ、2021年も始まったばかりですし、のらりくらりと素面で頑張っていきたい。願わくば、いい出会いが今年も沢山あって、あと健康で、とりあえずちょっと儲かってますねくらいの年にしたいですね。

とりあえず、次は2年後にならぬよう。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

SeM Guitar School  https://semguitarschool.com

SeM Guitar School Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

花粉症の季節 3/4/2019

気がついたら3月になってしまいました。どうなっているのか。2週間ほど前から花粉症です。来世では絶対に杉と檜は絶滅するまで伐採してやる!と意気込んでいます。

割と怒涛の勢いで2月が終わりまして、今月はほぼ事務作業やら手続きやらで終わる月になりそうです。ライヴも2本ですし(元々俺は少ないし)、とにかく今月は、今月こそは終わらせる予定だった仕事を終わらせるぞ!多分!

早速諸々の連絡がとどこおりつつあるわけですが、これはもう、俺の生活時間帯が悪いのでは、という気がしないでもない、みたいな気がしてきました。もうちょいシャバに合わせるべきだろうか。

そういえば、生まれて初めてフェンダーのギターを買いました。ギター初めて20年。初フェンダー。以前はシングルコイルとても苦手だったんですが、最近漸く少し扱えるようになった気がします。なんか難しいんだけど、タッチが出しやすいのは圧倒的にシングルだなと。

あと私ごとですが、4月から神水住まいになります。今の家から10分ほどですが、なかなかファンキーな家が見つか理、無事に契約しました。4月からギター教室は2店舗展開です。(繰り返しになりますが、今の家から10分くらいです。)

そこで屋号を新しく考えているのですが、全く思いつきません。だいたい友人に聞いても「帯テックギター山」とか、ほぼほぼ何が何だかわからない名前しか思いつきやがらないので諦めています。帯テックギター山ってなんだよ!なんか言いやすいんだよ!

今月はギター教室の発表会や、ついに卒業するムタ少年とのライヴ、セッションとか、まあ、こう、のんびりしています。

こののんびりも今年までか・・・とかちょっと思っているのですが、来年も相変わらずなのでは・・・と密かに不安に思っています。

何はともあれ、早く花粉症どうにかしてほしい。あと1億くらいほしい。

というわけで今月ものんびり頑張ります。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

ビバ新年 1/7/2019

あけましておめでとうございます。遂に2019年です。2019年とかほとんどSFの世界だなあと思うわけですが、PCやらスマホやら自動運転やらブロックチェーンやら見ていると、「確かに来てるな。未来」などとぼーっと考えてしまいます。

そういうわけで新年は本当にぼーっとしていました。1日なんてほとんど寝てるか食ってるかWeb漫画読んでるか、という、如何しようも無い感じで過ごし、レッスンが始まって漸く通中モードに入ってきた感じです。まだ頭の8割は寝てます。

しかし昨年も本当に色々な人にお世話になったり迷惑をかけたり手間をかけたり呆れられたりしつつ生暖かく見守りつつ支援していただいて本当にありがたい年だったなと思います。今年もだいたいそんな感じでお願いしたい。宮崎真司を2019年もよろしくお願いします。もう少し迷惑をかけないように頑張って行きたい。

2019年は色々公私ともに予定は未定だけど確定!みたいなイベントが多いです。参加したアルバムが2枚ほど出る予定だし(多分2月3月)、Chuちゃんとのアルバムも作る予定だし(年内には・・・)インタビューシリーズ撮り溜めまくってるの出していかなきゃだし(インタビュー受けていただいた方々ほんとお待たせしてすみません)、関東で自分のバンド始める予定だし(メンツは脳内で決まっているが皆さん忙しいのでお願いできるのだろうか)、あと一応入籍日は未定だが結婚などもあります。頑張れ俺。大丈夫か俺。

ほとんどの人には「❓」がつくようなギターばかり弾く私ですが、そんな中でもそこを評価してくれたり、そこの将来性をかってもらったり、のんびり応援してくれる人がいたりすることで成り立っている人生もなかなか素敵な展開だなあと思いつつ、もうちょい気合いを入れて取り組まねばなと思っています。2019年はもう少し気合を入れる、をテーマに頑張っていきたい。

というわけで1月/2月のスケジュールをUPしています。今月はニュートリオ、となりのうみ、あと東京から「鳴らした場合」のツアー対バン2daysなどもあります。

どれも楽しみだな。特に、鳴らした場合は、注目しているギタリスト加藤一平さんのバンドなので、とても楽しみ。ほぼ同世代で、Jazzから即興まで幅広く活躍されているミュージシャンです。私の大好きだった、2011年に惜しくも亡くなったベーシスト是安さんに以前「面白いギターだから聴いてごらん」と言われていて、Youtubeなどではよく拝見していたのですが、漸く生で聴けるのでとても楽しみ。

音楽において年は関係ないのは百も承知なのですが、やっぱり同世代で活動のフィールドが近い人の演奏というのはとても刺激になるし、とてもいいのだ。

そういうわけで今月もいい加減正月ボケを直しつつ、のんびりテキパキと。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

師走やないか 12/7/2018

前回前々回と更新していないことに衝撃を受けたわけですが、普通に二ヶ月空いてました。人間は忘れる生き物ですね。驚いてばかりはいられないので、仕事が終わらなかったり、色々めっちゃ忘れていることに関してはドーンと構えて諦めることにしました。「忘れている!すまん!」困るのは俺なんだけども。

10月11月も本当に色々やっていて、それはもう実りの多い、公私ともに色々次のフェーズに行ったなあという感じです。来年は色々動きがありそう。

なんか雑なまとめですが、とりあえず先月末から竹内郁夫さんを迎えての恒例のツアーも(もう4年目!)無事に終わり、今週はめっちゃだらだらしています。そろそろ取り掛からないとやばいことが多い。

郁夫さんはなんというか、めちゃめちゃはっきりしている人なんですが、今年はすこーしとっかかりが掴めたのかなあという感じがしています。

グルーブっていうとなんかダサいんだけど、グルーブの持つ本質的な差異、価値づけの違いなどを考えるきっかけというか、考えざるおえないわけですが、そういうことをとても考えます。それを自分のサウンドにどう落とし込みつつ発展させていくのか。もう少しだらだらしたら考えよう。

今月は久々に松風さんに会えるし、ChuちゃんYamoriさんとのクリスマスディナーショー(気が狂ってるぜ)もあるし。年末はカルテットatおくらで締めです。

2018年は結構激動の年だったなーと思いつつ、来週からは本気出す。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

9月が終わり10月が来そう。9/27/2018

前回、あまりに更新していないのにびっくりしていたわけですが、とりあえず今月は2度更新してみました。

特に社会的な意味はこのブログには一切ないわけですが、というか、俺のSNSにはそんなもんないわけですが、なぜこんなものを続けているかといえば、後で見返すと楽しいかもしれない!からです。流石に学生時代のミクシーとかは見返すのが怖いわけですが。いろんな意味で。ログインできなくなって本当によかった。

先日、元弟子に「宮崎さんのtwitterは「イイね」つか無さすぎなんでどうにかしてください」と言われ、心の底から、「マジで知らんがな」と思ったわけですが、あれでしょうか、インフル?怨嗟ぁ?みたいなことへの何かこう、若者の視点というか、そういうことでしょうか?ネットと実社会における距離というか、世代間の違うを色々感じるわけですが、そのこと自体がもはやどうでもいいなとも思うわけです。(ちなみに彼は大好きな○●☆▱さんが××の×××で★◇※ているらしく、それに行くか行かないかで悩んでしました。個人情報ですが、まぁいいでしょう。ちなみに行かないらしいです。)

SNSとは一体なんなのか、と割と最近考えるわけですが、今その瞬間の一過性みたいなものにほとんど興味がない、というか、使う余裕もない歳になって来たんだろうなという気がしています。

基本的に一方的に発信して放っておくことのできるブログが一番好きなんですが、宣伝大事だし、みたいな感じではあります。Twitterが一番気楽で好きですが、そろそろ英語のブログもやってみようかなあと密かに考えております。日本の即興やコンテンポラリーシーンについての英語のテキストってあるんだろうか?

かつてないほどどうでもいいことを書いているわけですが、そうですね、甑島の感想や写真などを使うべきなんでしょうが、めんどくさいので、書くたくなった時に書こうと思います。とりあえず最高でしたね。

10月はいろんなことがあります。スケジュールをみていただくといいのですが、八代でsoloから宮崎で企画ものの超絶悶絶フュージョン、ドラムの長沢さんのバンドでミドリさんとトリオ、1年半ぶりの関西で、超尊敬している藤井さん田村さんと3人で神戸でトリオ、最近特に演奏の機会の多い日吉君とのDuo?Trio?と、ベースの白石さんを交えての生け花?との演奏?(ふわっとしてるなぁ!)ルイ君ラビト君との同世代Trioによるインプロ、盟友ヨシさんとのジャズギターDuo(マジで普通のジャズをやると思います。)など。後、多分ピアノの園田さんとなんかあるかも。熊本市内で。

9月は本数少なめで濃密!だったわけですが、10月は物理的に、というか、実存的に忙しい感じがします。使い方合ってない気がする。実存の。

後、ギター教室も次の局面に入って来た気がするので、色々抜本的に改革して行かなくては!と思っているんですが、何からやっていいかマジでわからないので、頑張って行きたい。とりあえず部屋を色々改造予定です。

かつてないほどよくわからない文面になったわけですが、とりあえず練習したいと思います。

というか、編集しなければいけない動画が大量にあったり、フライヤーとか、色々あるな。起きたら終わってねえかな。

10月も健康第一にぼちぼちやります。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

ええ、もう9月です。 9/11/2018

前回の更新が5月です。俺はこの数ヶ月何をしていたのだ。

いや、まあ、色々していたわけですが、重要な告知などあったであろうに、6、7、8月と更新なしだとは思わなかった。というか、完全に忘れていました。まあ、影響はほぼないのだけれど。

色々キレまくっていた6月7月を終え、8月はNYから山本恵理さんを迎えた数日間など、色々あったなあ!

なんで思い出したかというと、たまたまリツイートされてきたブログを読んでいて、「なんか、こう、この内容、後輩のKっぽいぞ?」という発見に至り(そしてその通りだったわけですが)、先ほど「そういえば俺もブログ更新してねえな先月したっけ?」

と思っていたら、5月だったわけです。密かに衝撃。いや、2度目だけど、衝撃は自分自身だけどなのだけれども。

今年の夏はそうですね、海によく行きました。中でも本渡の海水浴旅行と上天草の湯島は大変良かったですね。本渡は友人たちと数名で行ったんですが、「よみや」という居酒屋が最高でした。ここで真っ当なブロガーならばリンクやら詳しい紹介やらを書くわけですが、めんどくさいので、是非興味のある方は検索してみてください。中々味のある島です。

なんか急に、ただのおっさんの近況報告になっていますが、これも更新を忘れて衝撃を受けているためです。大事なことですし、3回言いました。本当にびっくり。自分に。

6月7月8月と、色々自分にとってフィードバックがあるというか、色々な発見がある日々でした。自分より年上の先輩方や、同年代でインプロをやって頑張っている人たちとの演奏は、やっぱりとても刺激になります。

中でも、1年ぶりにNYでお世話になった山本恵理さんとのDuoは、なんというか、ウサインボルトと小学生が競争しているような感覚というか、本物のスピード、みたいなものをはっきり感じ取る機会でした。これが漸く認識できるようになったのか、俺が遅くなったのかわからないけど。でも、また次の1年に向けて頑張ろうという気分になりました。

まあ、終わったことをとやかく振り返ってもしょうがないので、今月の告知を。

今月は明日、12日に、もうそれはもう超有名なピアニストであるスガダイローさんのトリオ公演に最後の最後にゲストででる?かも?みたいな何もかもがふんわりした企画があります。ふんわりしすぎでは。19時から熊本の八代市で。3000円(当日3500円)です。スケジュールにUPしてますので、興味のある方は是非。八代のギターの宮崎さん(!)と二人で。何がどうなるのか。わかりませんがとりあえず機材を持って向かいます。何事もベストを尽くすのみです。

その翌日から、鹿児島は甑島に飛んで、ピアニストの日吉直行くんのプロジェクトでレコーディングアンドキャンプアンド16日は鹿児島市内でライヴです。とても楽しみな企画。現在バリバリと関東でも演奏活動している日吉君ですが、「真司くんも暇ならきません?(というくらいふわっとしていたかは定かではないけど)」ということで参加の流れになりました。どんなアルバムになるのか本当に楽しみです。全機材を船で運ぶという、その一点が不安ですが、まあ、なんとかなるでしょう。皆様におかれましては、出たら5枚くらい買って是非親戚近所に配りまくっていただければと思います。

久々なので長くなりましたが、来月は真っ当に更新したいと思います。

あと更新時間も考えないと。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

5月が終わりそう。 5/28/2018

色々とバタバタしていたら5月が終わりそうです。何かいろんな大事なことを忘れながら焦りながら生活しているわけですが、年々本当にポンコツになって行ってます。俺は残りの人生無事に全うできるのだろうか。

今年はレッスンを中心に主軸をしっかり固めつつ、日々進歩をモットーに色々ごそごそやっている訳ですが、一人きりの作業はなかなかハードコアで、ほぼ修行な毎日です。同僚というか、そういったこととは程遠い職業なので、たまにサラリーマンが羨ましくなる時があります。まあ、死にほど大変だとは思いますが。

最近は色々これまで読まなかった本を読んでいます。ソクラテスに手をつけた訳ですが、なかなか面白いです。頭が良すぎるのは時として不遇を招く訳ですが、全く意に介さずズイズイ突き進んでいく様子は、すごいなあ!としか言いようがないです。私は全く頭が良くないので、そこは心配しなくていい訳ですが、色々自分の活動に落とし込むと勉強になることがあります。プラトンのシリーズオススメです。

去年から「エナジーを感じる音」と「落ち着いた静かな音」をどうやって同居させるか、ということを考えているんですが、少しずつ見えてきたかな?という気がしています。機材とタッチの塩梅というか、少しづつ変わってきているのではないだろうか。どうなんだろう。

そういうわけで来月も本数は少ないですが色々あります。それぞれが違った内容で、とても刺激になります。受けるだけじゃなく、与えることもどんどん考えていかねばと思うのですが、そこは年の功でそのうちなんとかなるのでは。

来月もじっくり楽しみたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

5月なのに寒い。 5/6/2018

5月です。気温が安定しません。着る服で悩んでいる人も多いのではないだろうか。私はとりあえずニットを着ています。でも昼は暑いんだよな。

4月の東京遠征も無事に終わりました。やっぱり演奏は楽しいなあという4日間でした。久々に会えた仲間や友人、お店の皆さん、初めての試みや初めてのお客さん、と、色々なコミュニケーションがあったんですが、それぞれじんわりと意味を持つ感じで素敵な日々でした。何より、CDが思ったより売れてビビりました。俺が。色々ネタも仕込んで来たので、じんわり出していきたいと思います。今年はもう一回くらい東京に行きたいな。

というわけで、3rd Albumの「April」が出ました。出ました、とは言いつつも、基本手渡し直販スタイルなので、俺からしか買えねえよ!ということなんですが、DLも近日中にやります。今回はBandcampにも出そうかと思っています。

今回のアルバムの中身についてはTwitterで超雑に説明したんですが、本人的には結構気に入っています。色々な成長や新しい展開が見えたものになったんじゃないだろうか。かなりギターを気合い入れて弾いた感じです。もちろんいつも気合入ってるんだけど。いや、ダラダラした演奏ができるように気合いが入ってるので、聴く人観る人からしたらわからないか。

いろんな人に手にとってもらえればなと思います。目指せ1000枚完売。まだ50枚くらいしか作ってないけど。

5月は遠征レッスンなどもあり、ギター教室的にも新しい展開があります。というか、今年はマジで色々頑張らねば。

と言いつつ、ダラダラしてしまうのですが、今年は5月病をスキップして仕事できるよう、無理のない程度にアレします。

今月もひっそりと着実に。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

Aprilと断食。 4/2/2018

4月です。新年度で入学やら進級やら就職やら、世間のふわふわとした明るい感じを感じつつ、主に空腹で頭がいっぱいの状態でこの文章を書いています。

私ごとですが、自作の曲に「April」というタイトルの曲がありまして、大体、4月というと、「新年度」「出会い」「さくら」みたいな曲が多いんですけど、私の中で4月は「あー新年度かーなんか変わらないけど変わる感が辛い」みたいな月なので(どんな月だよ)そういうボヤーっとしたモヤモヤ感を曲にしたんですが、年々曲みたいな4月になっていっており、これはもう、なんか、そういうことだなと思っています。

そして今現在、4/2なんですが、人生初の断食3日間チャレンジの初日です。知り合いが「3日くらいやったら死ぬほど調子いい。あとご飯が美味しく感じる!」とのことで、食事くらいしか楽しみのない私にとっては、「明けのご飯を楽しむためにやってみようかなあ!」と気軽に始めたんですが、夕方の現在、非常に辛いです。なんでも、2日目は楽らしいです。なんだそれは。持病の腰痛にもいいみたいなんで、とりあえず3日間頑張るぞ。そして週末は焼き鳥食うんだ!ということだけのために頑張ります。

先日東京からツアーで来ていた清水くるみさんをお迎えして、熊本から大御所園田智子さんという、早稲田の先輩後輩に、全く関係ない私、という3人のセットがありました。いやあー、なんかとても面白かった。いろいろな展開がありつつ、園田さんもくるみさんも全くスタイルが違うので、その中で揺さぶられつつ、色々やるというのは、まさにセッションの醍醐味だなーなんてぼーっと考えていました。そういう機会をまた色々設けていきたいと思います。

今月は今週末にまた園田さんとのDuoのセット、半ばには東京4daysがあります。楽しみだー!また後日告知していきたいと思います。

何はともあれ、新年度をひっそりと、じっくりスタートしたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

なる程。もう3月。 3/13/2018

色々取り組んでいたわけですが、なんか色々乱高下もあり、ヘロヘロになってたら3月も半ばです。目が痒くて鼻が出るので、これはもう春です。もっとこう、豊かな春の感じ方をしたいのだけれど、現代!って感じで、メディスンでどうにかするしかない。世知辛い!

世間は某文章問題で揺れておりますが、公文書改ざんとかいう噂で、なんか大変なことになってきてますね。アメリカと北朝鮮の首脳会談もあるみたいだし、世界はどんどん変わっていくなあ。とぼんやり考えています。常にぼんやりしているけれども。

ぼーっとしてると2月も終わり、3月も目玉のライヴが終わりました。んー、どれもとても刺激と収穫のあったライヴでした。

2月はドラムに長沢さんを迎えての、New Trioもやりましたな。初めて曲をやる、ということだったんだけども、とても面白かった。どんどん曲書いて、いろんな展開に持っていいければなーと思っています。ギタートリオ今年はどんどんやりたい。

あと最近フルートで3和音出せるようになった小林豊美ちゃんとのSolo対バン。これ面白かったなー。二人ともオリジナルばかりで、カラーも違って、とてもよかった。しかし豊美ちゃん会うたびに人間じゃなくなっていくな。あんたほんとすげえよ。

先週は台湾を中心に関東でも活動しながら、なぜか住まいは宮崎県綾町!というトリッキーなギタリスト大竹研さんとアコースティックDuoでした。んー、これもとても面白かった。Twitterにも書いたんですが、自分より一回り上の人との演奏、しかも同じ楽器となると、相手の方がキャリアも技も上で、とにかく終始勉強になるのだ。もちろん、その上でどう対等にサウンドを作るか、なんですが、大竹さんのサウンド作り方、クラスターや開放弦、カポの使い方は本当に素晴らしかったです。今まであまり周りにいたことがない感じ。今年中に台湾でレコーディングの話もあるので、ちょーーーーー楽しみです。うふふふ。

んで、今月最後は「剛腕」清水くるみさんとのセッションがあります。Zekなどで全国津々浦々で活躍されていますが、一緒にちゃんと演奏するのは10年以上前に、僕が学生の時に一緒にコミュニケーションブレイクダウンを演奏して以来ではなかろうか。なぜかpiano2台だし、とても楽しみなのだ。

日々、楽しみなことばかりなのですが、どんどん楽しみを増やしつつ、成長していかねばなーと思っています。

とりあえず花見しなきゃね。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

1月ももう終わりそう 1/28/2018

寒いしか言っていない1月ですが。色々教室関係もごそごそ新しい局面に入って来たのか?多分。という感じで過ごしています。年をとると人間は知らぬ間に現状維持を望むようになるという事ですが、最低限の生活の保障との兼ね合い、みたいなところで生活しているミュージシャンにとっては、結構そこが分かれ目なのではないだろうか、なんてことを考えています。

何はともあれ、30代も始まったばかりで、今後10年後20年後に向けてどう攻めていくのか、ということをどんどんクリアーにしなくてはならないなあという感じで、2018年は冒険感が出て来ました。あれ、これもなんか毎回行ってる気がする。

今年は特に予定も入らずのんびりだなあーとか呑気なことを申しておりましたが、なんか結局去年みたいになりそうです。ありがたい。というか、俺の周りはみんなスロースターターなのが原因か。俺も含めて。

今月は残り、凛やでのsoloレコーディングがあります。何しようかなー。構成はできているのだけれど。

来月はゆっくりで、面白いイベントが2つあり、とても楽しみ。Trioでは初めて長沢さんと僕のコンポジションを演奏します。曲をやるのが初めてなので、どうなるんだろう。あとは何と言っても、豊美ちゃんが来るのが楽しみ。来月も楽しいな!

1月30日(火曜日)

宮崎真司 Solo ライヴレコーディング at Cafe 凛や

場所・・・cafe 凛や (熊本市中央区)

時間・・・20:00~(2set)(+1order)

チャージ・・・投げ銭

2月のスケジュール(2018)

2月4日(日曜日)

宮崎真司 New Trio  

場所・・・Jazz inn おくら(熊本市中央区)

時間・・・19:00~

チャージ・・・2000円学生1000円

2月23日(金曜日)

小林豊美 solo tour 2018 at 熊本凛や with 宮崎真司 

場所・・・cafe 凛や (熊本市中央区)

時間・・・20:00~

チャージ・・・投げ銭

あと、現在、3rdアルバムをレコーディングしています。今回はかなり時間をかけていますが、時間かけた分、収拾をつけるのが大変です。でも出来上がりが楽しみだな。これまでと音も違うし、どうなるんだろう。現在できるベストを尽くしたいとおもいます。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

新年2018 1/16/2018

超絶に寒い日が落ち着き、今日なんてポカポカ陽気でした。もう春みたい。

年末も結構演奏していて、ほとんどおくらにいた記憶しかないんですが、2017年は自分にとってはステップアップの年であったなあと思います。

なんか一昨年も同じことを言っていた気がするな。俺のジャンプはいつなんだ。

色々とても変化のあった2017年が無事に終わり、2018年です。今年はゆっくり、色々後回しになっていたことや、じっくり取り組みたいなと思っていたことを少しづつやって行く年にしたいなと思っています。これもいつも言っているぞ!

よく足場を固める、と言いますが、今年はそんな感じでじっくり今後何十年のために色々準備せねばなーという感じです。もちろん、そのために色々やってきたんですが、なんというか、より明確に見えてきた感じだろうか。色々覚悟を決めて動かざるおえない感じになってきたあたり、三十路感が出てきた気がする。

日本に帰ってきて3年半近く経とうとしているのですが、その頃と、さらにNYにいた頃、行く前では見えている景色も、展望も、不安なことも、何もかもが日に日に変わって行って、かなり頭の中が違うなあという印象です。

昨年は同世代の人との活動も多く、いろいろな話をしたんですが、僕ら世代のEdge感みたいなものを感じつつ、価値が変わる境目の世代のような気がしていて、それをどう、言葉にしたり活動して行くか、みたいなことが課題としてあったんですが、なんか今年は色々見えてくるんではないだろうか。気のせいかもしれないけど!

とりあえずは今月2年ぶりにレコーディングしようと思ってます。去年の成果を色々出せるといいな。春にレコ発をいろんなところでやりたいなと思ってます。

今年も色々あるんだろうけど、健康に気をつけてのんびりやって行きたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

師走 12/13/2017

寒い。これは寒すぎるのでは。

11月の最後の週〜12月頭で無事に今年最後のツアーが終了しました。付き合っていただいた郁夫さん、無茶振りに嫌な顔をせずに演奏してくれた共演者の皆さま、お店のマスター、スタッフの皆さま、そして聴きに来ていただいた方々本当にありがとうございました。

IMG_2844

おくらの前で。マスターも一緒に。

毎回郁夫さんと演奏するとズバッと弱点が大量に見えるのですが、今回はあまりに大量で、1週間ほど放心状態でした。でも、今後30代から40代以降、音楽をやっていく上で避けられない課題みたいなものがお顔を出して(見て見ぬ振りしてたけど!)、さあいっちょのんびりやりますか、という心境です。にしてもでかい山だなーという感想しかないのだけれど。

というわけで12月です。あれもこれも終わってないが、大丈夫か俺!みたいな感じなんですが、なんとか今週中にはカタをつけるぞ。

今月は演奏少ないだろうと思っていたら、思ったより多いです。是非スケジュールをチェックして見てください。29、30まで演奏してます。

今月から結局フルアコは売って、テレキャスターが来ます。まだ来てないけど。1979年製Tokai TE-80です。これは楽しみ。最近コンテンポラリーギター界隈ではテレキャスター流行ってるので、俺もこのビッグウェーブに乗るぞ!という、すごく浅い理由です。

年末弾きまくるぞー!皆様2017年も最後までよろしくおねがいします。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

日々の雑感と竹内郁夫さん4days 11/29/2017

なんかバタバタとしております。そもそも、このブログもページわけできればいいんですが、どうやったらできるんだろう。このまま続くと重くなる・・・・。ワードプレスに詳しい方是非ご教示ください。

IMG_2787

(最近手に入れた新兵器)

最近、割と人文書を読んでいます。時間が取れなくてなかなか読み切らないんですが、昨年から世間の「分断感」とどう立ち向かっていくのか、みたいな内容なんですが、とても面白いです。まさに分断の間にいるような自分のような人間にとって、どう生きていくのか、みたいなことは今後どんどんシリアスになっていくのでは。という感じです。何じゃそら。

友人のベーシストが80万の楽器を買いました。80万ですよ!俺のメインギター15万なのに!まあそんなことはどうでもいいんですが、「いずれ、ルシアー物(個人製作家の楽器)が弾きたいな」とここ数年思っていて、「年も年だし、そろそろ真剣に考えようかな」と思ってきました。

いろいろHP等あさって、ある若い製作家の方のページに行き着き、現在コンタクトをとっています。実際に手に入るのは来年再来年だと思うけど、貯金せねばな・・という感じです。まだ若く、日本人なんですがアメリカ在住の方で、とても美しい楽器を作ってらっしゃいます。楽しみがまた増えたな。

というわけで、明日から、

Stereo Equipment Vol 2 宮崎真司/竹内郁夫 from NY Duo ツアー with Guest 2017

です。(デカイ)

コピペしたらこんなにでかくなりました。宣伝だしいいか!

EQUIPMENT  フライヤー

ステレオイクイップメンシリーズ第二弾です!なんかとってつけた感あるけど!

竹内郁夫さんは私がNYにいた時にとても世話になったドラマーで、ご飯連れていってもらったり、引越し手伝ったり(あれは地獄だった)、いろいろあるんですが、音楽的にめちゃくちゃ影響を受けています。

一つ一つのドラムを叩くタッチとか、曲解釈とか、そういったものがとてもすごくて、じゃあ次はこんな曲を作ってみよう!みたいな感じで、未だに郁夫さんが叩く前提で曲を書いています。

今回は初めての試みで、Duoを主軸に、各地でゲストを迎える形でツアーを回ります。どんな感じになるんだろうか。とても楽しみです。

「何をやっているか説明できたらそれは嘘や。説明できんことがたくさんあるからこの音楽は面白いんや」って以前言われて、「わからない状態をいかに維持するために練習するか」っていうのが今年のモットーだったんですが(禅問答的だけど)、少しはその成果が出せうのだろうか。

まあ何にせよ、郁夫さんと音を出す!という作業が自分にとってとてもかけがえのないものなので、思い切り楽しんで演奏したいと思うし、願わくば、それがお客さんに伝わればなと思います。

多くの人に聴いてもらいたいライヴです。師走のお忙しいなか恐縮ですが、お時間のある方は是非。

にしても仕事が終わらない。どうしよう!

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

On the Road 11/14/2017

週一回と申しましたが、早速久々の更新です。なんてこった。

とは言うものの、単純に家にいなかったので、まあ厳しいといえば厳しい環境なわけです。パソコン持ち歩いてたけども。

On the Roadということで、この2週間ツアーで色々初めまして!状態で生活しておりました。On the Roadというとなんかかっこいいわけですが、実態は演奏後ヘロヘロ状態で車を運転したり、全くデタラメな感じの歌舞伎町の裏のホテルとライヴハウスを往復するような、なんというか、タフな日々なわけですが、それなりにエンジョイできるようになってきました。

サックスの東金城友洋君とフルートの小林豊美ちゃんとのユニット「かんきゅう」が一年ぶりに九州ツアーということで3箇所で演奏。毎回それぞれの進化を感じつつ、二人ともすごいなあ!と感動しながら演奏していました。打ち上げでも色々な話。俺らの年齢的に、ちょうど過渡期と変革期といろいろな時期なのだろうなと思う。でもそれぞれ違いつつ、ほぼ同じようなことを考えたり楽しんだり怒ったり!なんだか面白いなと思いました。

IMG_2557.JPG

先週の関東2daysではベースに水谷浩章さん、ピアノに栗田妙子さんを迎えて。これは感動で失禁しそうなくらい良くて、うおー!ってなってたな。初めて、「もしかして俺いい曲書くのでは?」と思ったくらい。たまにはいいだろう!自画自賛も。最後の日は水谷さんだけだったけど、それもまた違った感じで楽しかった。3人編成はもちろん、5人でツアーで来たらいいなあ。めっちゃいいので誰か呼んでください。本当にいいバンドだから。

IMG_2693

関東では初日が初めましてのBar Issheeで石原くん竹下さんのバンドTumoとインプロ。お店は名前は存じ上げていたんですが、初めまして!で、とてもいいお店でした。パンク!って感じ。ここ最近、現代ジャズ〜インプロの間を彷徨っている感じなんですが、2人は即興でゲストを迎えるシリーズをもう何十回とやっていて、その中に組み込んでもらいました。

IMG_2674.JPG

竹下さんのプリペアードベース(自作)がまずめっちゃカッコよくて感動。音もおもしろかった。石原くんもダイナミクスとアイデアが素晴らしかった。改めて、自分はかなり和声的に即興をやっているなあと感じた日でした。二人がもっと違うテクスチャーに主眼を置いてやっているような気がして(違うわい!と言われるかもしれないけど・・)自分が即興に取り組む上で、色々考えるいい機会になりました。楽器の構造から考え抜いてる強度、みたいなものを感じたなー。

江古田のBuddyというお店でも演奏。音楽家の永田壮一郎さん、DJのスッパマイクロパンチョップことレコード水越さんと、3人でfirstmeeting的な即興。全く違うフィールドで活動しているお二人との演奏は、アイデアの出し方、切り口、時間軸など、いろいろな違いがあって、そこで俺は何をいうのか、みたいな感じだったんだけど、ロングスパンでのウネリや誤解、発展があって面白かったしタフな演奏だった気がする。こちらも普段の自分が使っていない頭を使ったというか。脳みそは使わないとね。是非またやりたいなと思いました。永田さんと始まる前に色々話をしたのも楽しかったな。言葉って大切。

IMG_2690.JPG

最終日は神戸に飛んで、4月にとうめいTrioで共演しているピアニストの日吉くんとDuo。それぞれのsoloとDuoで、濃密かつ丁々発止、あるいは人任せ!自我むき出し!みたいなものが色々混ざり合ってとても楽しかった。やる前にお茶したり、終わった後諏訪園も交えての打ち上げで、これからの展望、音楽感や色恋の話など、話は尽きず。それぞれ全く違う人生を歩いて来たのに同じような思考していることが、金ちゃんや豊美ちゃんとの話でも同じで、なんか可笑しかったな。

IMG_2744

ツアー直前にNavaroのイベントでsoloやったり、東京中央線の皆さんと対バン(めっちゃよかったです。みんな聴くべき。)したりして、この2週間で10本くらい、毎回違う編成で演奏したりしたのだけれど、やっぱり人と実際にあって、何か面白いことや新しい試みをしていくのは本当に楽しいし大変だし嬉しいことだなと思いました。自分たちが置かれている状況は厳しいものだし、世間もなんか物騒で大変なんだけど、みんな口を揃えて「なんかわからんけど数年後はうまくいっているのでは?」っていう感じを持っていて、それも面白かったなー。そのために何をしなきゃいけないのか、色々模索して悩んだり悲しんだりしているわけですが、同時に全く違う思考も働いていて、なんかこう、とてもエモい気分になりました。

日吉くんがブログで「根無し草世代」と題した文章で、「〜お互い口では「適当」と言いながらもそれぞれそこに関しては結構アツい信念があり、それを信じてお互い音楽活動をしている気がします。〜(引用http://naoyukihiyoshi.hatenablog.com/entry/2017/11/14/155709)」

と書いていて、本当にそうだなと思いました。派手な世界や潰し合いから身を遠ざけつつ、「意味のない」ことをじっくりやっていくのは、なんだかとても大変なことなんだけど、なんとかやっていこうかな、という気持ちになる日々でした。

今年も残り少ないので、日々じっくりやっていきたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

Blog スタート

こんにちは。11月になってしまいました。今年はもう訳がわからないまま過ぎ去って行きました。とは言っても、俺が訳がわかっていたことはこれまでの人生で1度も無い訳ですが。

そしてWordpressにして初めてのブログ投稿です。Blogページ作ってたのに放置してました。そんなもん、書くときに追加しろよ!という話ですよね。常に目に入りながら逸らしていた訳です。直視が良く無いことは人生において往々にしてあります。多分。

やはり宣伝とか、そういうものをもっとしっかりやっていこうと。フライヤー出来上がるのツアー開始1週間前とかではなく、もっとこう、念密にですね、計画を立てて日々生活していこうと思いながら1年が過ぎました。来年から頑張ります。

今年は本当にいろんなミュージシャンの方と演奏させていただく機会がありまして、しかも自分の学生時代からのヒーローというか、いつか一緒に演奏できたらいいなあ!と思っていた案件が、今年ドドドっと一気に押し寄せた、みたいな感じで、ほぼ半狂乱になりながらなんとかこなした感じなのですが、得るものが大量にあったし、大量すぎてパニックだし、これは頑張らねば!という感じなのですが、同時に、少しは自分の感覚も信用してみるかなあという気持ちにもなれた1年でした。

なんかもう1年のまとめになってるな。なぜだ。

説辛い世の中ですが、ぼちぼち、地味にじんわりと活動してこうと思います。

そしてObiyama Guitar – Labもよろしくお願いしますね。遠隔からでもレッスン受けれますよ!俺超丁寧よ!

Blogもせめて週に1回は書きたい。と、こことに宣言して、ケツに火をつけて終わりたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

い買い取ってくれないかなともちょっと思いますが、贅沢は言えませんね。でも誰か買い取ってくれねえかな。家に300枚の在庫を抱えるのはなかなかタフ宮崎真司ニューアルバムリリース第一弾 with 大竹研

2021年が残り二ヶ月を切りました。 11/6/2021

IMG_2346

(家族の36歳の誕生日プレゼントはアンプでした。大事に使います。)

本年2度目の投稿です。完全にコロナに翻弄された2021年ですが、急に感染者も減りましたね。とてもいいことなんですが、「いまいち原因がわからん」ということですので、やはり人間にできるのはマスクするくらいか・・という感じで、ぼやんとしたまま2021年が終わりそうです。

2月以降、何やっていたかというと、そうですね、主に機材を買い替えてましたね。何故か気がついたら手元にはFano Guitar とEpiphoneのビンテージギターがあります。あとヘッドレス。謎すぎる。

相変わらずぼやんと過ごしていそうですが、今年はもうずっと、というか今まさに、アコースティックギターのアルバムを作っています。ちなみに今ようやく3曲取り終えました。残り3曲。

そもそも、「コロナだし、アルバムでも作るか。アコギでチャチャっとインプロで」なんて甘い考えで始めたのが運の尽き、というか地獄の始まりなんですが、結論としては「安易に手を出してはいけないものに手を出した結果、1年間時間とお金を消費し続けて、さらにまだ完成していない」という、どうしようもない感じになってます。

とはいえ、漸く明かりが見え始めというか、ついに今月には終わりそうです。構想1年!実働10ヶ月!でまだできてない。

こうやって書くとアホみたいですが、これまで蔑ろにしてきた様々なことが見えてきたというか、「丁寧に音楽をやる」っていうことについて、スタートラインに立った気がします。

多くの人にお世話になって作ってますので、まずは無事に完成させて、いろんな人に届くといいなと思います。

とか言ってたら直ぐに年末ですね。2022年はどうなるんだろう。

このHPもかなり仕様を変えました。その成果が色々出てくる年になるといいなと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

SeM Guitar School  https://semguitarschool.com

SeM Guitar School Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

放置すること2年! 2/5/2021

昔ブログなどをみていて、よく思っていたのが、「この人数年ぶりにブログ更新してる!なんでそんなやる気になったん!ウケる!」だった訳ですが、

今まさにそれをやりながら半笑いになっています。いや、まあ勿論、特に読んでる人もいないので、私は一向に構わんっ!という、烈海王みたいな心境です。今まさに武蔵に切られて真っ二つ!というか、もはや2年ぶりのブログとか異世界転生です。まさに烈海王。

2019年はフェンダーのギターを買ったりしていた訳ですが、今ではBadcatにJ.W.Blackですからね。出世するもんです。

というか、2019年の3月ってまだSeM Guitar Schoolになってないし、結婚もしてないし、親父死んでないし、コロナが来るなんて微塵も考えてない頃ですから、今の俺の状況をみて、2019年の俺はどう思うんですかね。

世の中があまりにすごいスピードで変わっていってるので、茫然自失な訳ですが、自分を取り巻く環境は相変わらず草ひとつ生えねえな!という感じですね。嫁さんとは「はよう亡命しよう」なんて言ってるけど、とりあえず世界はコロナどうにかしてくれ。しかし、日本という国は本当に妙な国で、グダグダなのにギリギリ首の皮一枚でなんとかなりそう、いやでも今回ばかりは無理かも、みたいな、リアルカイジの世界になってますね。

音楽的なことで言えば、2020年は自分のやりたいことがほとんど全くできなかったので、枯渇しているとも言えるし、見直す機会とも言えるし、やる気をなくしているとも言える、不思議な感じです。

誤解を恐れずに言えば、何にも興味がなくなっている感じなんですが、同時に、色々アイデアは浮かんでくる、という不思議な感じで、とりあえずメンタルのケアはなんとかしなくてはな、と思いつつ、生活をどうやりくりしていくか、そういうリアルと先の見えなさのアンビバレントな感じが1年くらい続いており、これはなかなかない経験をしているしているなと思いつつ、もう勘弁してくれ。とも思ったりします。

なにはともあれ、2021年も始まったばかりですし、のらりくらりと素面で頑張っていきたい。願わくば、いい出会いが今年も沢山あって、あと健康で、とりあえずちょっと儲かってますねくらいの年にしたいですね。

とりあえず、次は2年後にならぬよう。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

SeM Guitar School  https://semguitarschool.com

SeM Guitar School Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

花粉症の季節 3/4/2019

気がついたら3月になってしまいました。どうなっているのか。2週間ほど前から花粉症です。来世では絶対に杉と檜は絶滅するまで伐採してやる!と意気込んでいます。

割と怒涛の勢いで2月が終わりまして、今月はほぼ事務作業やら手続きやらで終わる月になりそうです。ライヴも2本ですし(元々俺は少ないし)、とにかく今月は、今月こそは終わらせる予定だった仕事を終わらせるぞ!多分!

早速諸々の連絡がとどこおりつつあるわけですが、これはもう、俺の生活時間帯が悪いのでは、という気がしないでもない、みたいな気がしてきました。もうちょいシャバに合わせるべきだろうか。

そういえば、生まれて初めてフェンダーのギターを買いました。ギター初めて20年。初フェンダー。以前はシングルコイルとても苦手だったんですが、最近漸く少し扱えるようになった気がします。なんか難しいんだけど、タッチが出しやすいのは圧倒的にシングルだなと。

あと私ごとですが、4月から神水住まいになります。今の家から10分ほどですが、なかなかファンキーな家が見つか理、無事に契約しました。4月からギター教室は2店舗展開です。(繰り返しになりますが、今の家から10分くらいです。)

そこで屋号を新しく考えているのですが、全く思いつきません。だいたい友人に聞いても「帯テックギター山」とか、ほぼほぼ何が何だかわからない名前しか思いつきやがらないので諦めています。帯テックギター山ってなんだよ!なんか言いやすいんだよ!

今月はギター教室の発表会や、ついに卒業するムタ少年とのライヴ、セッションとか、まあ、こう、のんびりしています。

こののんびりも今年までか・・・とかちょっと思っているのですが、来年も相変わらずなのでは・・・と密かに不安に思っています。

何はともあれ、早く花粉症どうにかしてほしい。あと1億くらいほしい。

というわけで今月ものんびり頑張ります。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

ビバ新年 1/7/2019

あけましておめでとうございます。遂に2019年です。2019年とかほとんどSFの世界だなあと思うわけですが、PCやらスマホやら自動運転やらブロックチェーンやら見ていると、「確かに来てるな。未来」などとぼーっと考えてしまいます。

そういうわけで新年は本当にぼーっとしていました。1日なんてほとんど寝てるか食ってるかWeb漫画読んでるか、という、如何しようも無い感じで過ごし、レッスンが始まって漸く通中モードに入ってきた感じです。まだ頭の8割は寝てます。

しかし昨年も本当に色々な人にお世話になったり迷惑をかけたり手間をかけたり呆れられたりしつつ生暖かく見守りつつ支援していただいて本当にありがたい年だったなと思います。今年もだいたいそんな感じでお願いしたい。宮崎真司を2019年もよろしくお願いします。もう少し迷惑をかけないように頑張って行きたい。

2019年は色々公私ともに予定は未定だけど確定!みたいなイベントが多いです。参加したアルバムが2枚ほど出る予定だし(多分2月3月)、Chuちゃんとのアルバムも作る予定だし(年内には・・・)インタビューシリーズ撮り溜めまくってるの出していかなきゃだし(インタビュー受けていただいた方々ほんとお待たせしてすみません)、関東で自分のバンド始める予定だし(メンツは脳内で決まっているが皆さん忙しいのでお願いできるのだろうか)、あと一応入籍日は未定だが結婚などもあります。頑張れ俺。大丈夫か俺。

ほとんどの人には「❓」がつくようなギターばかり弾く私ですが、そんな中でもそこを評価してくれたり、そこの将来性をかってもらったり、のんびり応援してくれる人がいたりすることで成り立っている人生もなかなか素敵な展開だなあと思いつつ、もうちょい気合いを入れて取り組まねばなと思っています。2019年はもう少し気合を入れる、をテーマに頑張っていきたい。

というわけで1月/2月のスケジュールをUPしています。今月はニュートリオ、となりのうみ、あと東京から「鳴らした場合」のツアー対バン2daysなどもあります。

どれも楽しみだな。特に、鳴らした場合は、注目しているギタリスト加藤一平さんのバンドなので、とても楽しみ。ほぼ同世代で、Jazzから即興まで幅広く活躍されているミュージシャンです。私の大好きだった、2011年に惜しくも亡くなったベーシスト是安さんに以前「面白いギターだから聴いてごらん」と言われていて、Youtubeなどではよく拝見していたのですが、漸く生で聴けるのでとても楽しみ。

音楽において年は関係ないのは百も承知なのですが、やっぱり同世代で活動のフィールドが近い人の演奏というのはとても刺激になるし、とてもいいのだ。

そういうわけで今月もいい加減正月ボケを直しつつ、のんびりテキパキと。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

師走やないか 12/7/2018

前回前々回と更新していないことに衝撃を受けたわけですが、普通に二ヶ月空いてました。人間は忘れる生き物ですね。驚いてばかりはいられないので、仕事が終わらなかったり、色々めっちゃ忘れていることに関してはドーンと構えて諦めることにしました。「忘れている!すまん!」困るのは俺なんだけども。

10月11月も本当に色々やっていて、それはもう実りの多い、公私ともに色々次のフェーズに行ったなあという感じです。来年は色々動きがありそう。

なんか雑なまとめですが、とりあえず先月末から竹内郁夫さんを迎えての恒例のツアーも(もう4年目!)無事に終わり、今週はめっちゃだらだらしています。そろそろ取り掛からないとやばいことが多い。

郁夫さんはなんというか、めちゃめちゃはっきりしている人なんですが、今年はすこーしとっかかりが掴めたのかなあという感じがしています。

グルーブっていうとなんかダサいんだけど、グルーブの持つ本質的な差異、価値づけの違いなどを考えるきっかけというか、考えざるおえないわけですが、そういうことをとても考えます。それを自分のサウンドにどう落とし込みつつ発展させていくのか。もう少しだらだらしたら考えよう。

今月は久々に松風さんに会えるし、ChuちゃんYamoriさんとのクリスマスディナーショー(気が狂ってるぜ)もあるし。年末はカルテットatおくらで締めです。

2018年は結構激動の年だったなーと思いつつ、来週からは本気出す。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

9月が終わり10月が来そう。9/27/2018

前回、あまりに更新していないのにびっくりしていたわけですが、とりあえず今月は2度更新してみました。

特に社会的な意味はこのブログには一切ないわけですが、というか、俺のSNSにはそんなもんないわけですが、なぜこんなものを続けているかといえば、後で見返すと楽しいかもしれない!からです。流石に学生時代のミクシーとかは見返すのが怖いわけですが。いろんな意味で。ログインできなくなって本当によかった。

先日、元弟子に「宮崎さんのtwitterは「イイね」つか無さすぎなんでどうにかしてください」と言われ、心の底から、「マジで知らんがな」と思ったわけですが、あれでしょうか、インフル?怨嗟ぁ?みたいなことへの何かこう、若者の視点というか、そういうことでしょうか?ネットと実社会における距離というか、世代間の違うを色々感じるわけですが、そのこと自体がもはやどうでもいいなとも思うわけです。(ちなみに彼は大好きな○●☆▱さんが××の×××で★◇※ているらしく、それに行くか行かないかで悩んでしました。個人情報ですが、まぁいいでしょう。ちなみに行かないらしいです。)

SNSとは一体なんなのか、と割と最近考えるわけですが、今その瞬間の一過性みたいなものにほとんど興味がない、というか、使う余裕もない歳になって来たんだろうなという気がしています。

基本的に一方的に発信して放っておくことのできるブログが一番好きなんですが、宣伝大事だし、みたいな感じではあります。Twitterが一番気楽で好きですが、そろそろ英語のブログもやってみようかなあと密かに考えております。日本の即興やコンテンポラリーシーンについての英語のテキストってあるんだろうか?

かつてないほどどうでもいいことを書いているわけですが、そうですね、甑島の感想や写真などを使うべきなんでしょうが、めんどくさいので、書くたくなった時に書こうと思います。とりあえず最高でしたね。

10月はいろんなことがあります。スケジュールをみていただくといいのですが、八代でsoloから宮崎で企画ものの超絶悶絶フュージョン、ドラムの長沢さんのバンドでミドリさんとトリオ、1年半ぶりの関西で、超尊敬している藤井さん田村さんと3人で神戸でトリオ、最近特に演奏の機会の多い日吉君とのDuo?Trio?と、ベースの白石さんを交えての生け花?との演奏?(ふわっとしてるなぁ!)ルイ君ラビト君との同世代Trioによるインプロ、盟友ヨシさんとのジャズギターDuo(マジで普通のジャズをやると思います。)など。後、多分ピアノの園田さんとなんかあるかも。熊本市内で。

9月は本数少なめで濃密!だったわけですが、10月は物理的に、というか、実存的に忙しい感じがします。使い方合ってない気がする。実存の。

後、ギター教室も次の局面に入って来た気がするので、色々抜本的に改革して行かなくては!と思っているんですが、何からやっていいかマジでわからないので、頑張って行きたい。とりあえず部屋を色々改造予定です。

かつてないほどよくわからない文面になったわけですが、とりあえず練習したいと思います。

というか、編集しなければいけない動画が大量にあったり、フライヤーとか、色々あるな。起きたら終わってねえかな。

10月も健康第一にぼちぼちやります。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

ええ、もう9月です。 9/11/2018

前回の更新が5月です。俺はこの数ヶ月何をしていたのだ。

いや、まあ、色々していたわけですが、重要な告知などあったであろうに、6、7、8月と更新なしだとは思わなかった。というか、完全に忘れていました。まあ、影響はほぼないのだけれど。

色々キレまくっていた6月7月を終え、8月はNYから山本恵理さんを迎えた数日間など、色々あったなあ!

なんで思い出したかというと、たまたまリツイートされてきたブログを読んでいて、「なんか、こう、この内容、後輩のKっぽいぞ?」という発見に至り(そしてその通りだったわけですが)、先ほど「そういえば俺もブログ更新してねえな先月したっけ?」

と思っていたら、5月だったわけです。密かに衝撃。いや、2度目だけど、衝撃は自分自身だけどなのだけれども。

今年の夏はそうですね、海によく行きました。中でも本渡の海水浴旅行と上天草の湯島は大変良かったですね。本渡は友人たちと数名で行ったんですが、「よみや」という居酒屋が最高でした。ここで真っ当なブロガーならばリンクやら詳しい紹介やらを書くわけですが、めんどくさいので、是非興味のある方は検索してみてください。中々味のある島です。

なんか急に、ただのおっさんの近況報告になっていますが、これも更新を忘れて衝撃を受けているためです。大事なことですし、3回言いました。本当にびっくり。自分に。

6月7月8月と、色々自分にとってフィードバックがあるというか、色々な発見がある日々でした。自分より年上の先輩方や、同年代でインプロをやって頑張っている人たちとの演奏は、やっぱりとても刺激になります。

中でも、1年ぶりにNYでお世話になった山本恵理さんとのDuoは、なんというか、ウサインボルトと小学生が競争しているような感覚というか、本物のスピード、みたいなものをはっきり感じ取る機会でした。これが漸く認識できるようになったのか、俺が遅くなったのかわからないけど。でも、また次の1年に向けて頑張ろうという気分になりました。

まあ、終わったことをとやかく振り返ってもしょうがないので、今月の告知を。

今月は明日、12日に、もうそれはもう超有名なピアニストであるスガダイローさんのトリオ公演に最後の最後にゲストででる?かも?みたいな何もかもがふんわりした企画があります。ふんわりしすぎでは。19時から熊本の八代市で。3000円(当日3500円)です。スケジュールにUPしてますので、興味のある方は是非。八代のギターの宮崎さん(!)と二人で。何がどうなるのか。わかりませんがとりあえず機材を持って向かいます。何事もベストを尽くすのみです。

その翌日から、鹿児島は甑島に飛んで、ピアニストの日吉直行くんのプロジェクトでレコーディングアンドキャンプアンド16日は鹿児島市内でライヴです。とても楽しみな企画。現在バリバリと関東でも演奏活動している日吉君ですが、「真司くんも暇ならきません?(というくらいふわっとしていたかは定かではないけど)」ということで参加の流れになりました。どんなアルバムになるのか本当に楽しみです。全機材を船で運ぶという、その一点が不安ですが、まあ、なんとかなるでしょう。皆様におかれましては、出たら5枚くらい買って是非親戚近所に配りまくっていただければと思います。

久々なので長くなりましたが、来月は真っ当に更新したいと思います。

あと更新時間も考えないと。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

5月が終わりそう。 5/28/2018

色々とバタバタしていたら5月が終わりそうです。何かいろんな大事なことを忘れながら焦りながら生活しているわけですが、年々本当にポンコツになって行ってます。俺は残りの人生無事に全うできるのだろうか。

今年はレッスンを中心に主軸をしっかり固めつつ、日々進歩をモットーに色々ごそごそやっている訳ですが、一人きりの作業はなかなかハードコアで、ほぼ修行な毎日です。同僚というか、そういったこととは程遠い職業なので、たまにサラリーマンが羨ましくなる時があります。まあ、死にほど大変だとは思いますが。

最近は色々これまで読まなかった本を読んでいます。ソクラテスに手をつけた訳ですが、なかなか面白いです。頭が良すぎるのは時として不遇を招く訳ですが、全く意に介さずズイズイ突き進んでいく様子は、すごいなあ!としか言いようがないです。私は全く頭が良くないので、そこは心配しなくていい訳ですが、色々自分の活動に落とし込むと勉強になることがあります。プラトンのシリーズオススメです。

去年から「エナジーを感じる音」と「落ち着いた静かな音」をどうやって同居させるか、ということを考えているんですが、少しずつ見えてきたかな?という気がしています。機材とタッチの塩梅というか、少しづつ変わってきているのではないだろうか。どうなんだろう。

そういうわけで来月も本数は少ないですが色々あります。それぞれが違った内容で、とても刺激になります。受けるだけじゃなく、与えることもどんどん考えていかねばと思うのですが、そこは年の功でそのうちなんとかなるのでは。

来月もじっくり楽しみたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

5月なのに寒い。 5/6/2018

5月です。気温が安定しません。着る服で悩んでいる人も多いのではないだろうか。私はとりあえずニットを着ています。でも昼は暑いんだよな。

4月の東京遠征も無事に終わりました。やっぱり演奏は楽しいなあという4日間でした。久々に会えた仲間や友人、お店の皆さん、初めての試みや初めてのお客さん、と、色々なコミュニケーションがあったんですが、それぞれじんわりと意味を持つ感じで素敵な日々でした。何より、CDが思ったより売れてビビりました。俺が。色々ネタも仕込んで来たので、じんわり出していきたいと思います。今年はもう一回くらい東京に行きたいな。

というわけで、3rd Albumの「April」が出ました。出ました、とは言いつつも、基本手渡し直販スタイルなので、俺からしか買えねえよ!ということなんですが、DLも近日中にやります。今回はBandcampにも出そうかと思っています。

今回のアルバムの中身についてはTwitterで超雑に説明したんですが、本人的には結構気に入っています。色々な成長や新しい展開が見えたものになったんじゃないだろうか。かなりギターを気合い入れて弾いた感じです。もちろんいつも気合入ってるんだけど。いや、ダラダラした演奏ができるように気合いが入ってるので、聴く人観る人からしたらわからないか。

いろんな人に手にとってもらえればなと思います。目指せ1000枚完売。まだ50枚くらいしか作ってないけど。

5月は遠征レッスンなどもあり、ギター教室的にも新しい展開があります。というか、今年はマジで色々頑張らねば。

と言いつつ、ダラダラしてしまうのですが、今年は5月病をスキップして仕事できるよう、無理のない程度にアレします。

今月もひっそりと着実に。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

Aprilと断食。 4/2/2018

4月です。新年度で入学やら進級やら就職やら、世間のふわふわとした明るい感じを感じつつ、主に空腹で頭がいっぱいの状態でこの文章を書いています。

私ごとですが、自作の曲に「April」というタイトルの曲がありまして、大体、4月というと、「新年度」「出会い」「さくら」みたいな曲が多いんですけど、私の中で4月は「あー新年度かーなんか変わらないけど変わる感が辛い」みたいな月なので(どんな月だよ)そういうボヤーっとしたモヤモヤ感を曲にしたんですが、年々曲みたいな4月になっていっており、これはもう、なんか、そういうことだなと思っています。

そして今現在、4/2なんですが、人生初の断食3日間チャレンジの初日です。知り合いが「3日くらいやったら死ぬほど調子いい。あとご飯が美味しく感じる!」とのことで、食事くらいしか楽しみのない私にとっては、「明けのご飯を楽しむためにやってみようかなあ!」と気軽に始めたんですが、夕方の現在、非常に辛いです。なんでも、2日目は楽らしいです。なんだそれは。持病の腰痛にもいいみたいなんで、とりあえず3日間頑張るぞ。そして週末は焼き鳥食うんだ!ということだけのために頑張ります。

先日東京からツアーで来ていた清水くるみさんをお迎えして、熊本から大御所園田智子さんという、早稲田の先輩後輩に、全く関係ない私、という3人のセットがありました。いやあー、なんかとても面白かった。いろいろな展開がありつつ、園田さんもくるみさんも全くスタイルが違うので、その中で揺さぶられつつ、色々やるというのは、まさにセッションの醍醐味だなーなんてぼーっと考えていました。そういう機会をまた色々設けていきたいと思います。

今月は今週末にまた園田さんとのDuoのセット、半ばには東京4daysがあります。楽しみだー!また後日告知していきたいと思います。

何はともあれ、新年度をひっそりと、じっくりスタートしたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新していたが、ついに自分で更新しなくてはなんならなくなったObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

なる程。もう3月。 3/13/2018

色々取り組んでいたわけですが、なんか色々乱高下もあり、ヘロヘロになってたら3月も半ばです。目が痒くて鼻が出るので、これはもう春です。もっとこう、豊かな春の感じ方をしたいのだけれど、現代!って感じで、メディスンでどうにかするしかない。世知辛い!

世間は某文章問題で揺れておりますが、公文書改ざんとかいう噂で、なんか大変なことになってきてますね。アメリカと北朝鮮の首脳会談もあるみたいだし、世界はどんどん変わっていくなあ。とぼんやり考えています。常にぼんやりしているけれども。

ぼーっとしてると2月も終わり、3月も目玉のライヴが終わりました。んー、どれもとても刺激と収穫のあったライヴでした。

2月はドラムに長沢さんを迎えての、New Trioもやりましたな。初めて曲をやる、ということだったんだけども、とても面白かった。どんどん曲書いて、いろんな展開に持っていいければなーと思っています。ギタートリオ今年はどんどんやりたい。

あと最近フルートで3和音出せるようになった小林豊美ちゃんとのSolo対バン。これ面白かったなー。二人ともオリジナルばかりで、カラーも違って、とてもよかった。しかし豊美ちゃん会うたびに人間じゃなくなっていくな。あんたほんとすげえよ。

先週は台湾を中心に関東でも活動しながら、なぜか住まいは宮崎県綾町!というトリッキーなギタリスト大竹研さんとアコースティックDuoでした。んー、これもとても面白かった。Twitterにも書いたんですが、自分より一回り上の人との演奏、しかも同じ楽器となると、相手の方がキャリアも技も上で、とにかく終始勉強になるのだ。もちろん、その上でどう対等にサウンドを作るか、なんですが、大竹さんのサウンド作り方、クラスターや開放弦、カポの使い方は本当に素晴らしかったです。今まであまり周りにいたことがない感じ。今年中に台湾でレコーディングの話もあるので、ちょーーーーー楽しみです。うふふふ。

んで、今月最後は「剛腕」清水くるみさんとのセッションがあります。Zekなどで全国津々浦々で活躍されていますが、一緒にちゃんと演奏するのは10年以上前に、僕が学生の時に一緒にコミュニケーションブレイクダウンを演奏して以来ではなかろうか。なぜかpiano2台だし、とても楽しみなのだ。

日々、楽しみなことばかりなのですが、どんどん楽しみを増やしつつ、成長していかねばなーと思っています。

とりあえず花見しなきゃね。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

1月ももう終わりそう 1/28/2018

寒いしか言っていない1月ですが。色々教室関係もごそごそ新しい局面に入って来たのか?多分。という感じで過ごしています。年をとると人間は知らぬ間に現状維持を望むようになるという事ですが、最低限の生活の保障との兼ね合い、みたいなところで生活しているミュージシャンにとっては、結構そこが分かれ目なのではないだろうか、なんてことを考えています。

何はともあれ、30代も始まったばかりで、今後10年後20年後に向けてどう攻めていくのか、ということをどんどんクリアーにしなくてはならないなあという感じで、2018年は冒険感が出て来ました。あれ、これもなんか毎回行ってる気がする。

今年は特に予定も入らずのんびりだなあーとか呑気なことを申しておりましたが、なんか結局去年みたいになりそうです。ありがたい。というか、俺の周りはみんなスロースターターなのが原因か。俺も含めて。

今月は残り、凛やでのsoloレコーディングがあります。何しようかなー。構成はできているのだけれど。

来月はゆっくりで、面白いイベントが2つあり、とても楽しみ。Trioでは初めて長沢さんと僕のコンポジションを演奏します。曲をやるのが初めてなので、どうなるんだろう。あとは何と言っても、豊美ちゃんが来るのが楽しみ。来月も楽しいな!

1月30日(火曜日)

宮崎真司 Solo ライヴレコーディング at Cafe 凛や

場所・・・cafe 凛や (熊本市中央区)

時間・・・20:00~(2set)(+1order)

チャージ・・・投げ銭

2月のスケジュール(2018)

2月4日(日曜日)

宮崎真司 New Trio  

場所・・・Jazz inn おくら(熊本市中央区)

時間・・・19:00~

チャージ・・・2000円学生1000円

2月23日(金曜日)

小林豊美 solo tour 2018 at 熊本凛や with 宮崎真司 

場所・・・cafe 凛や (熊本市中央区)

時間・・・20:00~

チャージ・・・投げ銭

あと、現在、3rdアルバムをレコーディングしています。今回はかなり時間をかけていますが、時間かけた分、収拾をつけるのが大変です。でも出来上がりが楽しみだな。これまでと音も違うし、どうなるんだろう。現在できるベストを尽くしたいとおもいます。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

新年2018 1/16/2018

超絶に寒い日が落ち着き、今日なんてポカポカ陽気でした。もう春みたい。

年末も結構演奏していて、ほとんどおくらにいた記憶しかないんですが、2017年は自分にとってはステップアップの年であったなあと思います。

なんか一昨年も同じことを言っていた気がするな。俺のジャンプはいつなんだ。

色々とても変化のあった2017年が無事に終わり、2018年です。今年はゆっくり、色々後回しになっていたことや、じっくり取り組みたいなと思っていたことを少しづつやって行く年にしたいなと思っています。これもいつも言っているぞ!

よく足場を固める、と言いますが、今年はそんな感じでじっくり今後何十年のために色々準備せねばなーという感じです。もちろん、そのために色々やってきたんですが、なんというか、より明確に見えてきた感じだろうか。色々覚悟を決めて動かざるおえない感じになってきたあたり、三十路感が出てきた気がする。

日本に帰ってきて3年半近く経とうとしているのですが、その頃と、さらにNYにいた頃、行く前では見えている景色も、展望も、不安なことも、何もかもが日に日に変わって行って、かなり頭の中が違うなあという印象です。

昨年は同世代の人との活動も多く、いろいろな話をしたんですが、僕ら世代のEdge感みたいなものを感じつつ、価値が変わる境目の世代のような気がしていて、それをどう、言葉にしたり活動して行くか、みたいなことが課題としてあったんですが、なんか今年は色々見えてくるんではないだろうか。気のせいかもしれないけど!

とりあえずは今月2年ぶりにレコーディングしようと思ってます。去年の成果を色々出せるといいな。春にレコ発をいろんなところでやりたいなと思ってます。

今年も色々あるんだろうけど、健康に気をつけてのんびりやって行きたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

師走 12/13/2017

寒い。これは寒すぎるのでは。

11月の最後の週〜12月頭で無事に今年最後のツアーが終了しました。付き合っていただいた郁夫さん、無茶振りに嫌な顔をせずに演奏してくれた共演者の皆さま、お店のマスター、スタッフの皆さま、そして聴きに来ていただいた方々本当にありがとうございました。

IMG_2844

おくらの前で。マスターも一緒に。

毎回郁夫さんと演奏するとズバッと弱点が大量に見えるのですが、今回はあまりに大量で、1週間ほど放心状態でした。でも、今後30代から40代以降、音楽をやっていく上で避けられない課題みたいなものがお顔を出して(見て見ぬ振りしてたけど!)、さあいっちょのんびりやりますか、という心境です。にしてもでかい山だなーという感想しかないのだけれど。

というわけで12月です。あれもこれも終わってないが、大丈夫か俺!みたいな感じなんですが、なんとか今週中にはカタをつけるぞ。

今月は演奏少ないだろうと思っていたら、思ったより多いです。是非スケジュールをチェックして見てください。29、30まで演奏してます。

今月から結局フルアコは売って、テレキャスターが来ます。まだ来てないけど。1979年製Tokai TE-80です。これは楽しみ。最近コンテンポラリーギター界隈ではテレキャスター流行ってるので、俺もこのビッグウェーブに乗るぞ!という、すごく浅い理由です。

年末弾きまくるぞー!皆様2017年も最後までよろしくおねがいします。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

日々の雑感と竹内郁夫さん4days 11/29/2017

なんかバタバタとしております。そもそも、このブログもページわけできればいいんですが、どうやったらできるんだろう。このまま続くと重くなる・・・・。ワードプレスに詳しい方是非ご教示ください。

IMG_2787

(最近手に入れた新兵器)

最近、割と人文書を読んでいます。時間が取れなくてなかなか読み切らないんですが、昨年から世間の「分断感」とどう立ち向かっていくのか、みたいな内容なんですが、とても面白いです。まさに分断の間にいるような自分のような人間にとって、どう生きていくのか、みたいなことは今後どんどんシリアスになっていくのでは。という感じです。何じゃそら。

友人のベーシストが80万の楽器を買いました。80万ですよ!俺のメインギター15万なのに!まあそんなことはどうでもいいんですが、「いずれ、ルシアー物(個人製作家の楽器)が弾きたいな」とここ数年思っていて、「年も年だし、そろそろ真剣に考えようかな」と思ってきました。

いろいろHP等あさって、ある若い製作家の方のページに行き着き、現在コンタクトをとっています。実際に手に入るのは来年再来年だと思うけど、貯金せねばな・・という感じです。まだ若く、日本人なんですがアメリカ在住の方で、とても美しい楽器を作ってらっしゃいます。楽しみがまた増えたな。

というわけで、明日から、

Stereo Equipment Vol 2 宮崎真司/竹内郁夫 from NY Duo ツアー with Guest 2017

です。(デカイ)

コピペしたらこんなにでかくなりました。宣伝だしいいか!

EQUIPMENT  フライヤー

ステレオイクイップメンシリーズ第二弾です!なんかとってつけた感あるけど!

竹内郁夫さんは私がNYにいた時にとても世話になったドラマーで、ご飯連れていってもらったり、引越し手伝ったり(あれは地獄だった)、いろいろあるんですが、音楽的にめちゃくちゃ影響を受けています。

一つ一つのドラムを叩くタッチとか、曲解釈とか、そういったものがとてもすごくて、じゃあ次はこんな曲を作ってみよう!みたいな感じで、未だに郁夫さんが叩く前提で曲を書いています。

今回は初めての試みで、Duoを主軸に、各地でゲストを迎える形でツアーを回ります。どんな感じになるんだろうか。とても楽しみです。

「何をやっているか説明できたらそれは嘘や。説明できんことがたくさんあるからこの音楽は面白いんや」って以前言われて、「わからない状態をいかに維持するために練習するか」っていうのが今年のモットーだったんですが(禅問答的だけど)、少しはその成果が出せうのだろうか。

まあ何にせよ、郁夫さんと音を出す!という作業が自分にとってとてもかけがえのないものなので、思い切り楽しんで演奏したいと思うし、願わくば、それがお客さんに伝わればなと思います。

多くの人に聴いてもらいたいライヴです。師走のお忙しいなか恐縮ですが、お時間のある方は是非。

にしても仕事が終わらない。どうしよう!

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

On the Road 11/14/2017

週一回と申しましたが、早速久々の更新です。なんてこった。

とは言うものの、単純に家にいなかったので、まあ厳しいといえば厳しい環境なわけです。パソコン持ち歩いてたけども。

On the Roadということで、この2週間ツアーで色々初めまして!状態で生活しておりました。On the Roadというとなんかかっこいいわけですが、実態は演奏後ヘロヘロ状態で車を運転したり、全くデタラメな感じの歌舞伎町の裏のホテルとライヴハウスを往復するような、なんというか、タフな日々なわけですが、それなりにエンジョイできるようになってきました。

サックスの東金城友洋君とフルートの小林豊美ちゃんとのユニット「かんきゅう」が一年ぶりに九州ツアーということで3箇所で演奏。毎回それぞれの進化を感じつつ、二人ともすごいなあ!と感動しながら演奏していました。打ち上げでも色々な話。俺らの年齢的に、ちょうど過渡期と変革期といろいろな時期なのだろうなと思う。でもそれぞれ違いつつ、ほぼ同じようなことを考えたり楽しんだり怒ったり!なんだか面白いなと思いました。

IMG_2557.JPG

先週の関東2daysではベースに水谷浩章さん、ピアノに栗田妙子さんを迎えて。これは感動で失禁しそうなくらい良くて、うおー!ってなってたな。初めて、「もしかして俺いい曲書くのでは?」と思ったくらい。たまにはいいだろう!自画自賛も。最後の日は水谷さんだけだったけど、それもまた違った感じで楽しかった。3人編成はもちろん、5人でツアーで来たらいいなあ。めっちゃいいので誰か呼んでください。本当にいいバンドだから。

IMG_2693

関東では初日が初めましてのBar Issheeで石原くん竹下さんのバンドTumoとインプロ。お店は名前は存じ上げていたんですが、初めまして!で、とてもいいお店でした。パンク!って感じ。ここ最近、現代ジャズ〜インプロの間を彷徨っている感じなんですが、2人は即興でゲストを迎えるシリーズをもう何十回とやっていて、その中に組み込んでもらいました。

IMG_2674.JPG

竹下さんのプリペアードベース(自作)がまずめっちゃカッコよくて感動。音もおもしろかった。石原くんもダイナミクスとアイデアが素晴らしかった。改めて、自分はかなり和声的に即興をやっているなあと感じた日でした。二人がもっと違うテクスチャーに主眼を置いてやっているような気がして(違うわい!と言われるかもしれないけど・・)自分が即興に取り組む上で、色々考えるいい機会になりました。楽器の構造から考え抜いてる強度、みたいなものを感じたなー。

江古田のBuddyというお店でも演奏。音楽家の永田壮一郎さん、DJのスッパマイクロパンチョップことレコード水越さんと、3人でfirstmeeting的な即興。全く違うフィールドで活動しているお二人との演奏は、アイデアの出し方、切り口、時間軸など、いろいろな違いがあって、そこで俺は何をいうのか、みたいな感じだったんだけど、ロングスパンでのウネリや誤解、発展があって面白かったしタフな演奏だった気がする。こちらも普段の自分が使っていない頭を使ったというか。脳みそは使わないとね。是非またやりたいなと思いました。永田さんと始まる前に色々話をしたのも楽しかったな。言葉って大切。

IMG_2690.JPG

最終日は神戸に飛んで、4月にとうめいTrioで共演しているピアニストの日吉くんとDuo。それぞれのsoloとDuoで、濃密かつ丁々発止、あるいは人任せ!自我むき出し!みたいなものが色々混ざり合ってとても楽しかった。やる前にお茶したり、終わった後諏訪園も交えての打ち上げで、これからの展望、音楽感や色恋の話など、話は尽きず。それぞれ全く違う人生を歩いて来たのに同じような思考していることが、金ちゃんや豊美ちゃんとの話でも同じで、なんか可笑しかったな。

IMG_2744

ツアー直前にNavaroのイベントでsoloやったり、東京中央線の皆さんと対バン(めっちゃよかったです。みんな聴くべき。)したりして、この2週間で10本くらい、毎回違う編成で演奏したりしたのだけれど、やっぱり人と実際にあって、何か面白いことや新しい試みをしていくのは本当に楽しいし大変だし嬉しいことだなと思いました。自分たちが置かれている状況は厳しいものだし、世間もなんか物騒で大変なんだけど、みんな口を揃えて「なんかわからんけど数年後はうまくいっているのでは?」っていう感じを持っていて、それも面白かったなー。そのために何をしなきゃいけないのか、色々模索して悩んだり悲しんだりしているわけですが、同時に全く違う思考も働いていて、なんかこう、とてもエモい気分になりました。

日吉くんがブログで「根無し草世代」と題した文章で、「〜お互い口では「適当」と言いながらもそれぞれそこに関しては結構アツい信念があり、それを信じてお互い音楽活動をしている気がします。〜(引用http://naoyukihiyoshi.hatenablog.com/entry/2017/11/14/155709)」

と書いていて、本当にそうだなと思いました。派手な世界や潰し合いから身を遠ざけつつ、「意味のない」ことをじっくりやっていくのは、なんだかとても大変なことなんだけど、なんとかやっていこうかな、という気持ちになる日々でした。

今年も残り少ないので、日々じっくりやっていきたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/

Blog スタート

こんにちは。11月になってしまいました。今年はもう訳がわからないまま過ぎ去って行きました。とは言っても、俺が訳がわかっていたことはこれまでの人生で1度も無い訳ですが。

そしてWordpressにして初めてのブログ投稿です。Blogページ作ってたのに放置してました。そんなもん、書くときに追加しろよ!という話ですよね。常に目に入りながら逸らしていた訳です。直視が良く無いことは人生において往々にしてあります。多分。

やはり宣伝とか、そういうものをもっとしっかりやっていこうと。フライヤー出来上がるのツアー開始1週間前とかではなく、もっとこう、念密にですね、計画を立てて日々生活していこうと思いながら1年が過ぎました。来年から頑張ります。

今年は本当にいろんなミュージシャンの方と演奏させていただく機会がありまして、しかも自分の学生時代からのヒーローというか、いつか一緒に演奏できたらいいなあ!と思っていた案件が、今年ドドドっと一気に押し寄せた、みたいな感じで、ほぼ半狂乱になりながらなんとかこなした感じなのですが、得るものが大量にあったし、大量すぎてパニックだし、これは頑張らねば!という感じなのですが、同時に、少しは自分の感覚も信用してみるかなあという気持ちにもなれた1年でした。

なんかもう1年のまとめになってるな。なぜだ。

説辛い世の中ですが、ぼちぼち、地味にじんわりと活動してこうと思います。

そしてObiyama Guitar – Labもよろしくお願いしますね。遠隔からでもレッスン受けれますよ!俺超丁寧よ!

Blogもせめて週に1回は書きたい。と、こことに宣言して、ケツに火をつけて終わりたいと思います。

宮崎

宮崎真司Twitter https://twitter.com/Bannasonaka

宮崎真司Facebook https://www.facebook.com/shinji.miyazaki.31

Obiyama Guitar – Lab https://www.obiyamaguitar-lab.com

弟子が更新しているObiyama Guitar Labの Twitter ObiyamaGtLab@Twitter担当

Obiyama Guitar Lab Instagram https://www.instagram.com/obiyamaguitar/